大工工事が始まる前段階でありながら 、新規擁壁工事、基礎補強工事と現時点で工事費用がかかりすぎています。
少し悩ましい状況です。
大工高野は決して構造工事の内容について計画を変えないので、このまま工事が進んでいくと、もしかすると販売価格の見直しが必要になるかもしれません。
大工工事が始まる前段階でありながら 、新規擁壁工事、基礎補強工事と現時点で工事費用がかかりすぎています。
少し悩ましい状況です。
大工高野は決して構造工事の内容について計画を変えないので、このまま工事が進んでいくと、もしかすると販売価格の見直しが必要になるかもしれません。
高幡不動駅から徒歩12分前後に位置する日野市南平の家の完成がもうそこまで来ました。
写真はユニットバスの完成写真です。
室内の掃除をする際に、傷がつかないために施工した写真の段ボール養生も外していきます。
打越の家の第一段階の解体工事が終わりました。
現在、建物の大きさが建築基準法の定める面積を超えているため減築工事を行っています。
ただし、まず減築部分の補強工事を行って建物がしっかりとしてから第二段階として
減築工事の解体を行って行きます。
もうそろそろ、去年から今年にかけての薪ストーブの利用も終わりになりそうです。
今日は火を着けています。
いつも4月も終わるころには、もう利用していないのですが何だか肌寒い今日この頃。
ちなみにリビングなどの1階はこの薪ストーブ1台のみで暖をとっています。
「小比企町の家」の室内が無事に完成となりました。
眺めがよく気持ちよい風が通り抜ける素晴らしいリビングとなりました。
ご案内をする際には、このリビングで生活をしたらどのような時間になるだろうかと
想像していただけるように、話をさせていただいております。
いつ頃の物でしょうか?
実用可能な状態のように思うのですが、実際はわかりません。
もちろんインテリアとして購入したのですが、存在感があります。
取っ手を回すと普通に使えます。
現役であった頃に思いをはせて、飾っています。
次男がフィルムカメラで撮影した自宅の写真です。
光に誘われて撮影したのでしょうか?
こんな光の時には照明は付けずにゆっくり過ごしたい気分です。
擁壁だった壁を家の方まで下げて、そこに駐車場を新設する工事を行っています。
古くなった擁壁が新しくなることで駐車場が出来て、さらに擁壁も強くなると考えて、工事を決めました。
かなりの大工事となっています。
ドライフラワーを自宅の様々な場所に飾っています。
人によっては、良くないイメージを持つ方もいるようですが、飾り方で印象も変わります。
季節や心もちで定期的に飾るものや配置などを変えています。
海外などのお土産品なのでしょうか?
あまり詳しくないのですが、縁あって飾っています。
古道具市などで見つけると購入してしまう一品。
懐かしい感じですが、新たによく見るとどうして中々、味わい深く洒落た置物です。